《DR補助金》蓄電池、余裕のある今相談しませんか!

担当:岩見

 

自治体の補助金とも併用可能な、蓄電池《DR補助金》

わくわくどきどき、わが町の補助金を調べたところ…

「現在未定」でありました(._.)

DR補助金だけでも嬉しいのですが、

自治体の補助金がプラスになれば、なおよろし♪

あなたの市町村はいかに!?

昨年は国+自治体の補助金で高額な支援を受けられた方がいる一方で、

申し込みが殺到し、希望どおりに進められなかったケースも

多数あったとか―

余裕を持った見積もり&検討で、制度開始と同時に

スムーズに申し込めるといいですね(^^)

 

その前に、蓄電池のおさらいを!

太陽光発電に蓄電池を後付けすると何が取り付けられるのか、

「こんなはずではなかった、、、」と戸惑わないように

疑問・質問・相談事があれば事前に解決しておきましょう。

 

1.蓄電池ユニット(屋外or屋内に設置)

蓄電池は思いのほかでっかい! です。

弊社で最も評判のよい蓄電池のサイズは、

高さ120センチで小学1、2年生の身長くらいあり、

幅84センチ、奥行き38センチ、重量約230キログラム!!

置ける場所は確保できますか?

 

2.パワーコンディショナ(屋外or屋内に設置)

太陽光発電とは別に蓄電池用が必要となり、太陽光発電の

パワーコンディショナと合わせて1~3台ほど設置されます。

1台の設置タイプは、蓄電池ユニットとパワーコンディショナが

一体となったワンボディで、スッキリまとめたい方におすすめ♪

 

3.停電時用分電盤(屋内に設置)

停電になった時に太陽光発電と蓄電池の電力へ切り替えたり、

ブレーカーの役割を果たしたりする機器。

すべての部屋で電気の使用ができるタイプ(全負荷)と

特定エリアの電気を使用するタイプ(特定負荷)で

大きさが異なります。

 

4.モニター(屋内に設置)

太陽光発電と蓄電池で1台のモニターになります。

既設の太陽光発電用を取り外して、

発電量と蓄電量が確認できるものに付け替えます。

 

メーカーによって取り付けるものは実にさまざま。

余裕を持った見積もり&検討ができる今、

蓄電池のこと、DR補助金のこと、相談だけでも大歓迎です。

鈴木電設へお気軽にご連絡ください(^^)/

 

 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

熊本で太陽光と言えば「鈴木電設!!」熊本県内で圧倒的な施工実績です。
住宅用太陽光発電システムや産業用太陽光発電システム・今はやりの自家消費太陽光発電システム・蓄電池・V2H・ソーラーカーポート・電気自動車の中古販売まで再エネのありとあらゆる販売・施工を一貫して自社施工にこだわってやっています。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■